Mr. Mohamad Azad Zaki Haji Mohd Tahir

ブルネイ・サイバーセキュリティ協会(BCSA)会長

ITおよび情報セキュリティ業界で約20年勤務。IT保護セキュリティサービス(ITPSS)およびサイバーセキュリティ ブルネイ(CSB)で最高情報セキュリティの副責任者を務めた。ISO/IEC 27001:2022規格に基づく情報セキュリティプログラムの開発を担当。情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)の一環としての組織的な枠組み、ポリシー、手順の確立、セキュリティコントロールの実施を専門としている。ブルネイ・サイバーセキュリティ協会(BCSA)の会長でもあり、2022年11月より協会の設立と会則の監督を担当。

Mr. Phannarith Ou

ISACカンボジア会長

Phannarits Ou 氏はISAC Cambodiaの議長です。カンボジア国家郵便電信省(MPTC)の情報通信技術(ICT)セキュリティディレクターで、国立カンボジアコンピュータ緊急対応チーム(CamCERT)の元責任者。過去15年間にわたり、カンボジアにおけるサイバーセキュリティ、ICT、関連規制の発展に関与してきた。王立法経済大学(RULE)とカンボジアデジタル技術アカデミー(CADT)で教授として、サイバーセキュリティに特化した講義を行ってきた。また、アジアンビジョンインスティテューション(AVI)の包括的デジタル経済センターのシニア研究員およびカンボジアデジタル技術協会(CDTA)のシニアアドバイザーでもある。

Dr. Rudi Lumanto

インドネシア・ネットワーク・セキュリティ協会(IdNSA)創設者 兼 顧問

2011年から2020年3月までインドネシアの国内CSIRTであるId-SIRTII/CCの前会長。1988年から2020年3月まで、技術の応用と評価機関(BPPT)、通信情報省、国立サイバー暗号庁(BSSN)に勤務。2011年に Network Security Association(IdNSA)を設立。現在はIdNSAのアドバイザーであり、インドネシア大学工学部情報セキュリティ大学院の講師でもある。OIC-CERT Global Cybersecurity Awardの審査員であり、2020年にITU AJ賞を受賞。日本で工学学士、工学修士、博士号を取得。

江崎 浩 氏

日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)会長

1985年と1987年に九州大学で学士号と修士号を取得し、1998年に東京大学で博士号を取得しました。1987年に東芝株式会社の研究開発センターに入社し、1990年から1991年までアメリカのベルコアの応用研究所に在籍しました。1994年から1996年まで、アメリカのニューヨークにあるコロンビア大学の通信研究センター(CTR)に在籍しました。コロンビア大学に在籍中、MPLS(Multi-Protocol Label Switching)の起源となるCSRアーキテクチャをIETFとATM Forumに提案しました。IPv6推進協議会の役員であり、JPNIC(Japan Network Information Center)の議長を務めています。2007年から2010年、2014年から2020年までISOC(Internet Society)のBoT(理事会)の役員を務めました。また、WIDEプロジェクトのディレクターや日本データセンターコンシルのディレクター、グリーン大学東京プロジェクトのディレクター、デジタルエージェンシージャパンのシニアエキスパートとしても活動しています。

Mr. Tahrizi Tahreb

マレーシアサイバーセキュリティコミュニティ(rawSEC)会長

多数のミリオンドル規模の企業サイバーセキュリティイニシアティブをリードする実績豊かなITプロフェッショナル。計画の立案から実施までのスキルに優れ、チームワークを促進する能力を持つダイナミックな問題解決者。メカニカルエンジニアリング(冶金専攻)のバックグラウンドを持ち、システム管理者からシニアセキュリティスペシャリストまでの役職で優れた実績を収める。積極的で回復力があり、課題をチャンスに変える情熱を持っています。現在はマレーシアの規制機関の一つで専門部門をリードし、サイバーセキュリティの脅威インテリジェンスと脆弱性管理に焦点を当てている。

Mr. Angel Averia

フィリピンコンピュータ緊急対応チーム (PH-CERT) 会長

Angel Averia氏は20年以上にわたりサイバーセキュリティ分野に従事している。フィリピンコンピュータ緊急対応チームの現会長、国民の自由選挙運動の議長、フィリピン国家警察対サイバー犯罪グループのアドバイザリーグループのメンバーを兼務し、さまざまなICT組織のメンバーでもある。また、フィリピン最高裁判所との電子証拠の規則草案作成、国連薬物犯罪事務所の司法教育大学モジュールプロジェクト、および欧州評議会のサイバー犯罪全般に関する国際協力プロジェクトなど、さまざまなプロジェクトにおいて地域および国際的な機関と連携してきた。

Mr. Johnny Kho 

インフォメーションセキュリティプロフェッショナル協会(AiSP)会長

AiSP(Association of Information Security Professionals)の会長を務めており、20年以上の情報技術とサイバーセキュリティの経験がある。シンガポールテレコムのサイバーセキュリティ部門でディレクターとして活動し、幅広い知識と経験を持つセキュリティ専門家です。地域の情報セキュリティコミュニティで重要な役割を果たし、中小企業向けのデジタルイニシアティブやサイバーセキュリティ啓発プログラムを推進している。さらに、セミナーやカンファレンスでサイバーセキュリティに関する知識を共有し、地域の成長と発展に貢献している。

Dr. Prinya Hom-anek

タイインフォメーションセキュリティ協会 (TISA) 特別顧問

タイのサイバーセキュリティ、サイバーレジリエンス、データ保護、データプライバシー、データガバナンス、デジタルトラストの専門家。現在、ACIS Professional CenterおよびCybertron Company Limitedの執行委員長。また、国家サイバーセキュリティ委員会、個人データ保護委員会、個人データ保護法とサイバーセキュリティ法の草案に関する委員会のメンバーでもある。また、TTB Bank Public Company Limitedの独立取締役、監査委員会、リスク管理委員会、情報技術委員会のメンバーでもある。公務員委員会事務局のコンサルタント。

プリンヤ・ホムアネックは、タイおよび東南アジアASEANの各分野で尊敬を集める人物である。これらの分野の第一人者であり、タイにおけるサイバーセキュリティ、サイバーレジリエンス、データ保護、データガバナンスの発展に大きく貢献している。

Mr. Nguyen Thanh Hung

ベトナムインフォメーションセキュリティ協会(VNISA)会長

2019年から2024年までのベトナムインフォメーションセキュリティ協会(VNISA)の会長

2006年から2019年まで情報通信省の副大臣を務め、郵便通信、情報技術、情報セキュリティを担当

2000年から2006年まで科学国際協力省の副大臣で、政府交渉の一員として世界貿易機関(WTO)との交渉に参加し、2023年11月までメンバーとして活動

電子・通信・情報技術分野で約40年の経験を持つ

Dr. Toto Atmojo, Founder & Chief Executive Officer of Defenxor

情報セキュリティの実務家で、20年以上の経験を持ち、さまざまな組織(金融機関、政府、製造業、医療、通信など)において情報セキュリティの体制を強化する支援を行っている。

情報セキュリティとインターネット関連のテーマを含む3つの修士号(コンピュータの修士、科学の修士、MBA)を保持しており、博士(経営学の研究博士)でもあります。彼の研究トピックは、情報セキュリティとその関連変数がビジネスの競争優位性となり得るかどうか、およびその方法について。

2015年には、インドネシア最大のSOC(セキュリティオペレーションセンター)サービスプロバイダーであるDefenxorを設立した。

Mr. Chaiyanath Chamoraman

e-Cop (Thailand) Co., Ltd  常務取締役

チャイヤナット・チャモラマン氏は、タイ王国における主要なマネージドセキュリティサービスプロバイダーおよびプロフェッショナルセキュリティコンサルティングサービス企業であるe-Cop (Thailand) Co., Ltdのマネージングディレクターである。

チャイヤナット氏はIT業界に30年以上の経験を持ち、サイバーセキュリティのベストプラクティスやISO 27001、ISO 20000、ISO 22301などのさまざまな規格に関するコンサルティングのエキスパート。彼はまた、国内外の多くの組織に対してセキュリティオペレーションセンターの設計にも携わっており、各クライアントに最適な技術的なソリューションを提供している。

林 優二郎 氏

フューチャー株式会社 サイバーセキュリティイノベーショングループ事業責任者

2009年新卒でフューチャーに入社し、技術部門に配属。
アプリ~インフラまで開発・構築や顧客への提案など
ITコンサルトとして金融、物流、小売、製造を経験。
2016年にはサイバーセキュリティチームを立ち上げ、事業化。
2019年からディアイティの取締役も兼任。
シンガポールなどで海外での講演・パネルディスカッション、国内講演、雑誌執筆・Web記事掲載などの外部発信も多数実施。

平山 敏弘 氏

iU情報経営イノベーション専門職大学 学部長補佐・教授、NPO日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA) 幹事・教育部会 部会長)

日本アイビーエム入社以来、UNIXを中心とした大規模分散システムにおけるシステムデザインおよびシステム構築作業を数多く経験。Webシステムを担当することから、当時まだ専門家がほとんどいなかった情報セキュリティの世界に従事。アクセンチュアに移り、セキュリティコンサルティング事業部立ち上げに参画した後、現職。

Mr. Khong Huy Hung

ベトナムインフォメーションセキュリティ協会(VNISA)副会長

  • ベトナムサイバーセキュリティ評価および監査クラブ(VSAC)の副会長
  • ベトナムサイバースペーステクノロジー(VNCS)の最高経営責任者
  • ベトナムサイバースペーステクノロジー(VNCS Global)の取締役会の議長

井出 博之 氏

国際協力機構 / Japan International Cooperation Agenc 国際協力専門員(情報通信)

民間ITベンダーで、ソフトウェア開発者としてキャリアを積んだ後、2004年より現職。主にアジア・アフリカ地域において、ICT関連プロジェクトの設計や実施に従事。2023年時点では、インドネシア、及びモンゴルで、サイバーセキュリティ人材育成プロジェクトのチーフアドバイザーを務めています。

井上 大介 氏

国立研究開発法人情報通信研究機構サイバーセキュリティ研究所 副研究所長

Institute1997 年 横浜国立大学でセキュリティ分野の研究開発を始め、2003 年 同大学大学院工学研究科 博士課程後期修了後、独立行政法人 通信総合研究所(現 国立研究開発法人 情報通信研究機構)に入所。2006 年よりインシデント分析センター“NICTER”(ニクター)を核としたサイバーセキュリティの研究開発に従事。以降、対サイバー攻撃アラートシステム“DAEDALUS”(ダイダロス)、サイバー攻撃統合分析プラットフォーム“NIRVANA 改“(ニルヴァーナ・カイ)、サイバー攻撃誘引基盤“STARDUST”(スターダスト)、Web 媒介型攻撃対策プロジェクト“WarpDrive”(ワープドライヴ)、セキュリティ情報融合基盤“CURE”(キュア)など、先進的なセキュリティシステムの研究開発を続けるとともに、社会への実展開を進めている。博士(工学)。

井上 真紀子 氏

NTTテクノクロス株式会社 デジタルトランスフォーメーション事業部 グローバル営業部 営業次長

NTTソフトウェア株式会社(NTTテクノクロス株式会社(NTT-TX)の前身)入社後、約10年間システム開発マネジメントに従事。
約10年間、システム開発のマネジメントに携わる。
2014年、NTT-TXなどが設立した合弁会社で働く機会を得て、欧州を中心としたサービス立ち上げに参画。
英国、イタリアを中心とした欧州でのサービス立ち上げに参画。
現在はNTT-TXのPAMソリューション「iDoperationシリーズ」の海外展開を担当。2023年8月、iDoperationシリーズ
をタイで発売。NTT-TXは今後もASEAN諸国を中心に事業を拡大していく。

鎌田 敬介 氏

株式会社Armoris取締役専務 / CTO、一般社団法人金融ISAC 専務理事 / CTO)

元ゲーマー。学生時代にITを学び、社会人になってからセキュリティの世界へ入る。2002年からJPCERT/CCにてサイバーセキュリティのオペレーションと国際連携、セキュリティ機関の設立を支援などの業務に従事。2011年から3年間三菱東京UFJ銀行のIT・サイバーセキュリティ管理に従事。その後、金融ISAC創設時から参画。2019年Armoris設立。現在は国内外のセキュリティコミュニティに関与し、サイバー攻撃演習を実施するなど、経営者・管理者・技術者を対象に幅広く実践的なノウハウをグローバル目線で届けている。金融庁参与も務める。著書にサイバーセキュリティマネジメント入門。

林 彦博 氏

PwCコンサルティング合同会社 マネージングディレクター

製造業で15年以上製品セキュリティに従事し、IoTデバイスのセキュリティテスト手法やリスクアセスメントの考案および展開、製品セキュリティ基準規定・ガイドラインなどの策定、グローバル製品セキュリティ体制の構築、製品を中心とした製品セキュリティインシデント対応体制(PSIRT)の構築などに全社製品セキュリティ推進の中心人物として取り組み、製造業界でも製品セキュリティの取り組みをリードしてきた。またHITCONやHITB(Hack In The Box)のレビュボードメンバーとして海外のセキュリティコミュニティにも貢献。日本の製造業での製品セキュリティおよびPSIRT活動の第一人者として(ISC)² ISLA(Information Security Leadership Achievement)APAC Senior Information Security Professional 2018 Showcased Honoree およびCommunity Service Star受賞。

Mr. Alex Loh 

PIKOM サイバーセキュリティ部門責任者

シンガポールに本社を置く大手通信・ネットワーク・ソリューション・プロバイダー、ネラ・テレコミュニケーションズのセールス(APAC)担当上級副社長。高度なネットワーク・システム・モデルの専門家であり、フォーティネット・マレーシアやVMWareなど、IT業界で20年以上の経験を積んできた。

マレーシア・ナショナル・テック・アソシエーションであるPIKOM幹事、サイバーセキュリティ・チャプター議長。PIKOMはマレーシアのテクノロジー業界を代表する団体で、1,000人以上の正会員を擁し、同国のテクノロジー業界全体の80%を占めている。

Mr. Tony Low

インフォメーションセキュリティプロフェッショナル協会(AiSP)副会長

Google CloudのJAPAC地域のValue Advisoryプラクティスに所属しており、クライアントの戦略を理解し、クラウドプラットフォームの機能を結びつけて具体的な利益をもたらすことに焦点を当てています。Googleに参加する前は、DBSのAWSクラウド導入のデリバリーリードとして働いていました。また、Citibank、Barclays、IBM、CAなどの大手多国籍企業でも、プロダクトマネージャーやデリバリーマネージャー、テクニカルセールスアドバイザーなどの様々な役職で勤務してきました。Cレベルのエグゼクティブとの豊富な経験を持っており、デジタルトランスフォーメーション、クラウドプラットフォーム、IoT、ネットワーキング、デジタル戦略、アプリケーションプラットフォーム、ソリューションアーキテクチャ、ビジネス戦略、ファイナンスリーダーシップ、ビジネスプロセス最適化などの能力を持っています。

Dr. Selvakumar Manickam

National Advanced IPv6 Centre of Excellence (Nav6) 上級講師

コンピュータサイエンスの分野で非常に成功した学者で、特にサイバーセキュリティと人工知能に専門化しています。マレーシアの主要な研究機関からの博士号を持ち、ソフトウェア開発の幅広いバックグラウンドを持つドクター・セルバは、さまざまなドメインで複雑な問題を解決するための高度なアルゴリズムとモデルの開発に重要な貢献をしてきました。ドクター・セルバの専門知識と革新的なアプローチは、一流のジャーナルでの多くの論文と、名門カンファレンスでの発表につながりました。彼は学生と研究者を刺激し、指導し、最新の研究に対する情熱を育てることに専念しています。彼は尊敬されるフォーラムやイベントで講演し、最新の状況についての彼の見解と考えを共有しています。彼の専門知識と洞察力は、ジャーナリストやレポーターにとって頼りにされており、幅広いトピックに関するコメントと分析の情報源として頻繁に彼に取材しています。彼の優れた研究実績と分野を前進させる決意により、ドクター・セルバは引き続きサイバーセキュリティと人工知能の未来を形作り、学術コミュニティに影響を与えています。アカデミアへの転身前には、インテル社およびいくつかのスタートアップで関連分野に焦点を当てて貴重な経験を積みました。学者としての地位を築きながら、彼はコンピューティング技術を使用した自動化を中心とする産業プロジェクトに積極的に参加し続けています。

中尾 康二

国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)サイバーセキュリティ研究所 主管研究員

1979年早稲田大学理工学部数学科卒業。1979年にKDDIに入社以来、KDDI研究所にて通信プロトコル、情報セキュリティ技術の研究に従事。現在は、IoTセキュリティ、5Gセキュリティ、サプライチェーンセキュリティなどの研究に活動している。現職としては、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)サイバーセキュリティ研究所 主管研究員、横浜国立大学 客員教授、および2017年から内閣官房 サイバーセキュリティ 参与を兼務。

西本 逸郎  

株式会社ラック 代表取締役社長

プログラマとして数多くの情報通信技術システムの開発や企画を担当。2000年より、情報通信技術の社会化を支えるため、サイバーセキュリティ分野にて新たな脅威への研究や対策に邁進。

わかりやすさをモットーに、サイバーセキュリティ対策の観点で、官庁や公益法人、企業、大学、各種イベントやセミナーなどでの講演や新聞・雑誌などへの寄稿、テレビやラジオなどでコメントなど多数実施。

奥野 史一 氏

GMOサイバーセキュリティ byイエラエ株式会社 執行役員 公共・政府機関担当

15年以上に渡り、情報システム、DX、サイバーセキュリティ、インテリジェンス、AI、データアナリティクス、デジタルガバメント、防衛、安全保障など、政府クライアントに幅広いサービスを提供してきた豊富な経験を持つ。2016年米国にてCASOの認定を日本人として初めて取得。また、大学研究機関においてもサイバー×AI領域の研究活動を行う。
・CISSP(Certified Information Systems Security Professional)
・Certified CASO(Cyber Advanced Support Operations)
・明治大学サイバーセキュリティ研究所客員研究員

Dr. Komain Pibulyarojana

T-Net Co., Ltd. 創設者 兼 マネージングディレクター 情報セキュリティスペシャリスト

Komain氏はT-Net Co., Ltd.の創設者兼マネージングディレクターであり、NECTECの情報セキュリティアドバイザーでもあります。また、ThaiCERTのプロジェクトリーダーおよび創設者でもあります。政府および民間部門でのネットワークセキュリティコンサルタントであり、専門分野での講師も務めています。専門はコンピューターネットワーク、ネットワークセキュリティ、無線ネットワークセキュリティ、セキュリティ規格、国家安全保障です。ISO/IEC 27001(認定リードオーディター)、ISO/IEC 20000(監査員認定書)の資格を保持しており、2007年にはIT Princess Awardを、2010年にはEngineering Excellence Awardを受賞しています。日本の筑波大学のコンピュータエンジニアリングの学位を持つPh.D.(2000年)、修士(1997年)、学士(1995年)でもあります。

Dr-ing. Kalamullah Ramli

インドネシア大学Id-CARE創設者

Kalamullah Ramli氏はインドネシア大学の教授であり、ネットワーク組み込みシステムのセキュリティに関する研究をリードしています。彼は172本の研究論文と10冊の国際書籍の共著者であり、インドネシアの通信情報省で多くの高位ポジションに就いた経験もあります。また、多くのサイバー関連組織の共同創設者でもあります。

Mr. Samuel Ramon V. Jacoba

The National Association of Data Protection Officers of the Philippines (NADPOP) 会長、 Philippine Computer Emergency Response Team (PH-CERT) 副会長

サム・ジャコバ氏は、フィリピン初のデータプライバシーとデータ保護の専門家の団体であるフィリピンデータ保護責任者協会(NADPOP)の創設会長です。また、Philippine Computer Emergency Response Team (PH-CERT)の副会長であり、Cloud Security Alliance Philippinesの共同設立者兼設立副会長でもあります。

また、フィリピン国家警察(PNP)の情報技術管理サービスの変革と発展のための諮問グループの執行委員会の上級メンバーも務めています。マイクロソフト、ヤフー、インテル・コーポレーションなどのグローバル・テクノロジー・リーダーで約20年間、重要な指導的役割を果たした。

.

Dr. Muhammad Salman

インドネシア大学 IDCARE(インドネシア・サイバー・アウェアネス・アンド・レジリエンス・センター)共同設立者 兼 会長

Dr. Muhammad Salman は、インドネシア大学工学部のコンピュータエンジニアリング学科で講師および研究者として活動しています。彼は情報ネットワークセキュリティの博士号を保持しています。かつてはインドネシアの情報通信技術省傘下のID-SIRTII(インドネシアインターネットインフラのセキュリティインシデント対応チーム)の副議長を務めました。また、インドネシア大学のId-CARE.UI(インドネシアサイバーセキュリティおよびレジリエンスセンター)の共同創設者であり、サイバーセキュリティ関連分野の能力構築と研究を推進しています。JICAとの協力の下、インドネシア大学でのサイバーセキュリティ専門家の人材育成プロジェクトにおいても重要な役割を果たしており、モンゴル、ラオス、東ティモール、カンボジア、ベトナム、ブータンなどの他の発展途上国のサイバーセキュリティ能力向上を支援しています。情報セキュリティの意識向上とICTリテラシーの向上を通じてコミュニティの力を強化する活動にも積極的に取り組んでいます。さらに、彼は情報セキュリティ分野でのさまざまな地域および国際的なフォーラムや委員会(APCERT、ANSAC、CAMP、FIRST、OIC-CERTなど)の一員としても活動しています。

Mr. Thongchai Sangsiri

AJCCBC プロジェクトコンサルタント 専門家、タイデジタル経済社会省 電子取引開発機構 政策・規格センタースーパーバイザー

デジタル規制政策と国際協力の専門家であり、現在はタイの電子取引開発機構に勤務。コンピューター・セキュリティ、デジタル・フォレンジック、サイバーセキュリティ政策のバックグラウンドを持ち、2018年からはバンコクにある日本・ASEANサイバーセキュリティ能力構築センターの運営に尽力しています。公共部門で10年の経験を持ち、スマート市民IDカード、電子政府、PKI導入、セキュリティ意識向上トレーニングプログラムなどの取り組みに貢献。新興デジタル技術と公共政策開発に関心を寄せています。APEC、ASEAN、ICANNなどの国際フォーラムにタイ代表として参加。

Dr. Brian SHEN

Chairman of Asian-Oceanian Computing Industry Organization (ASOCIO)

  • Asian-Oceanian Computing Industry Organization (ASOCIO)の会長、2023年~
  • 中華民国情報サービス産業協会(CISA)の会長、2020年~
  • 大同股份有限公司および大同グループの社長、2023年~(上場企業、証券コード2371)
  • 大同系統科技股份有限公司(TSTI)の会長、2016年~(上場企業、証券コード8099)
  • 大同永續能源股份有限公司の会長、2023年~
  • 行政院デジタル国家および革新的経済開発プログラム(DIGI+)の委員
  • 経済部中小企業局の中小企業革新研究(SBIR)プログラムの委員
  • 行政院国家発展基金のビジネスエンジェル投資プログラムの委員
  • 国立政治大学(NCCU)技術、イノベーション、知的財産管理(TIIPM)研究所の博士(DBA)

髙見澤 將林 氏

東京大学公共政策大学院 客員教授

たかみざわ のぶしげ:長野県出身。78年東京大学法学部卒業後、防衛庁入庁。防衛省運用企画局長、防衛政策局長、防衛研究所長などを歴任。2013年7月から3年間、内閣官房副長官補(事態対処・危機管理担当)(国家安全保障局次長及び内閣サイバーセキュリティセンター長を兼務)。2016年12月から2020年1月まで、ジュネーブの軍縮会議日本政府代表部大使。2020年4月より現職。

Dr. Marlon Tayag

ホーリーエンジェル大学(フィリピン)

Marlon I. Tayag氏は、ホーリーエンジェル大学のコンピューティング学部の学部長であり、 PICSPro第3地域支部長です。 Tayag氏の指導のもと、ホーリーエンジェル大学のコンピューティング学部は、フィリピンにおけるサイバーセキュリティ教育を牽引し、独自の学位プログラムを提供しています。Tayag氏は若者のサイバーセキュリティ意識を高め、認定ホワイトハッカーを含む著名な業界認定資格も保持しています。現在、博士論文のため、IoTセキュリティ軽量アルゴリズムの研究を行っており、拡大するIoT領域でのセキュリティを強化することを目指しています。サイバーセキュリティにおける献身とリーダーシップは、より安全なデジタルの未来を育むことへの熱意を示しています。

寺田 真敏

株式会社日立製作所 日立インシデントレスポンスチーム(HIRT) チーフコーディネーションデザイナー

日立インシデントレスポンスチーム(HIRT)の技術・コーディネーションデザイナーであり、キャリアを通じて脆弱性対応と脆弱性データベースのリーダーを務めています。2005年に国際的なCSIRT組織であるFIRSTへの参加するなど、 HIRTの窓口として対外的なCSIRT活動を促進。また、2007年に日本の6つのCSIRTチームと共に日本CSIRT協会を立ち上げ、CSIRTコミュニティの能力向上に取り組んできました。情報処理推進機構(IPA)(ipa.go.jp)客員研究員、JPCERTコーディネーションセンター(jpcert.or.jp)シニアアドバイザー、ICT-ISAC Japan (ict-isac.jp)運営委員会メンバー、および東京電機大学教授を歴任。

内田 有香子

JPCERT/CC国際部

2013年よりJPCERT/CC国際部にてCSIRT間の国際連携業務に従事。Asia Pacific Computer Emergency Response Team (APCERT) をはじめ、国際会議等で講演するなど海外のサイバーセキュリティコミュニティ活動に参加。

2021年からは、世界的なCSIRTコミュニティであるForum of Incident Response and Security Teams (FIRST)の理事を務める。

梅嶋 真樹 氏(国際電気標準会議(IEC)システム委員会スマートエネルギープロジェ
クトリーダー慶應義塾大学准教授)

梅嶋博士は、IECシステム委員会(IEC SyC-SE)の専門家であり、慶應大学サイバー文明研究センター准教授です。梅嶋博士は、次世代スマートメーター制度検討会委員、エネルギーリソースアグリゲーションビジネス検討会のサイバーセキュリティ座長として、約1億台の電力メーターと分散型エネルギー資源がISO/IEC14543-4-3として定義された共通言語を話すスマートグリッド開発に貢献しました。IPv6 フォーラムは、2015 年にワールド リーダー賞を授与しました。

和田 昭弘氏

経団連サイバーセキュリティ委員会サイバーセキュリティ強化WG 主査

2022年4月、経団連サイバーセキュリティ委員会サイバーセキュリティ強化ワーキンググループ座長に就任。

全日本空輸では情報セキュリティ・ITアーキテクチャー戦略担当シニアディレクターを務める。情報セキュリティマネジメントシステムや個人情報保護法に関する実践的な知見に加え、大規模なプロジェクトマネジメント能力を有する。

また、サイバーリスクインテリジェンスセンター・クロスセクターフォーラムの副議長も務める。

九州大学理学部卒。

2022年4月、経団連サイバーセキュリティ委員会サイバーセキュリティ強化ワーキンググループ座長に就任。

全日本空輸では情報セキュリティ・ITアーキテクチャー戦略担当シニアディレクターを務める。情報セキュリティマネジメントシステムや個人情報保護法に関する実践的な知見に加え、大規模なプロジェクトマネジメント能力を有する。

また、サイバーリスクインテリジェンスセンター・クロスセクターフォーラムの副議長も務める。

九州大学理学部卒。

Dato’​ Dr. Amirudin Abdul Wahab

サイバーセキュリティ・マレーシア CEO

サイバーセキュリティの専門家であり、国の電子主権を監視する技術機関であるサイバーセキュリティマレーシアのCEOです。公共・民間の電気通信・IT部門で30年以上のICT経験があります。オーストラリアのクイーンズランド大学で博士号、米国アイオワ州デュクビュー大学で経営学修士号(MBA)、マレーシア国立大学(UKM)で情報技術修士号、米国ミシガン大学アナーバー校で電気工学学士号を取得。

渡辺 研司 氏
名古屋工業大学 大学院社会工学専攻教授 リスクマネジメントセンター防災安全部門長

1986年京都大学卒、富士銀行入行。1997年PwCコンサルティング、その後、IBMビジネスコンサルティングサービスを経て2003年長岡技術科学大学。2010年より現職。内閣サイバーセキュリティ戦略本部・重要インフラ専門調査会会長、国土交通省運輸審議会・運輸安全確保部会専門委員、農林水産省食料安全保障アドバイザリーボードメンバー、ISO/TC292(セキュリティ・レジリエンス技術委員会)エキスパート・国内委員会委員長、防災科学技術研究所客員研究員、人と防災未来センター上級研究員他を兼務。工学博士、MBA。

吉岡 克成

横浜国立大学 先端科学高等研究院 教授 

2005年より(独)情報通信研究機構にてインシデント対策センターNICTERの研究開発に従事。2008年より横浜国立大学にてサイバーセキュリティ研究開発を開始。2023年4月より横浜国立大学大学院環境情報研究院教授.同先端科学高等研究院情報・物理セキュリティ研究ユニット主任研究者。2009年文部科学大臣表彰、2016年産学官連携功労者表彰総務大臣賞、2017年情報セキュリティ文化賞、2021年総務省情報通信月間推進協議会会長表彰情報通信功績賞。総務省「国際連携によるサイバー攻撃の予知即応技術の研究開発」「電波の有効利用のための IoT マルウェア無害化/無機能化技術等に関する研究開発」他、研究開発プロジェクトに多数参画。内閣サイバーセキュリティセンター、総務省等有識者委員会で委員を多く務める。博士(工学)。

Language »